羽根木公園梅まつり2023、今年はあり?梅の見頃は?駐車場は?

イベント

2023年が明けて穏やかな日々が続いていますね。

これからやってくる小寒、大寒が過ぎればもう立春です。

世田谷区の羽根木公園では毎年立春を過ぎると梅まつりが行われます。

2023年羽根木公園の梅まつりはいつから?

管理人
管理人

2023年の羽根木公園梅まつりは2月11日(土)から例年通り行われる予定です。
(2022年は中止でした。)

イベントなどに関して発表されました。

日付催し物開始時刻舞台催し物
2/11(土・祝)箏曲演奏午後1時30分
2/12(日)俳句講習会1午前11時松原地区
俳句講習会2午後1時30分
2/18(土)抹茶サービス★午前10時~全7回区内大学落語研究会
草笛の会
献血コーナー午前10時
2/19(日)甘酒サービス1午前11時30分梅丘地区
甘酒サービス2午後2時
2/23(木・祝)子どもデー☆午前10時松原地区
代田和太鼓演奏正午
2/25(土)抹茶サービス★午前10時~全7回新代田地区
山崎太鼓演奏正午
2/26(日)抹茶立礼席★午前10時~全8回
餅つき1午前10時30分
餅つき2正午
餅つき3午後1時30分
3/4(土)抹茶サービス★午前10時~全7回高齢者クラブ連合会
3/5(日)煎茶野点★午前10時~全6回

屋台や植木の販売などもあります。

羽根木公園

東京世田谷区北沢地域で一番広い公園で、軟式野球場などのスポーツ施設のほか、プレーパーク、

茶室日月庵、梅林などがあります。

梅林は、昭和42年(1967年)区議会議員選出記念として、55本の梅を植樹したのを始まりに、

10回ほどの記念植樹により、現在では約650本・60品種の見事な梅林となりました。

紅梅約270本、白梅約380本、八重寒紅、八重野梅、道知辺、白加賀、思いのまま等約60品種を

鑑賞できます。

管理人
管理人

2月上旬から3月上旬に行われる梅まつりは、世田谷の春の風物詩
なっています。

梅、サクラやイチョウなど四季折々に楽しめ、売店もあるので、
休憩することもできます。

梅の見頃は?

例年は2月の中旬から3月の上旬にかけてが梅の花の見頃となります。

開花の状況は「せたがや梅まつり」のホームページで確認できます。

1月13日現在52本開花しています。
1月19日現在141本開花しています。
2月3日現在176本開花しています。
2月8日現在 朱鷺の舞(ときのまい)や雪月花(せつげっか)など、珍しい品種も咲き始めました。
2月8日までに開花した梅は231本です。
2月17日現在390本開花しています。
大寒で寒い日が続いていますが梅の花は大分ほころんできたようです。

「せたがや梅まつり」実行委員会
     ↓
http://setagaya-umematsuri.com/

2023年1月4日の開花状況

2023年1月4日現在では数本開花していましたが、ほとんどが固いつぼみでした。

2023年2月17日現在約6割が開花です。これからどんどん暖かくなるとすぐに満開ですね。

アクセスと駐車場場

小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩5分
井の頭線東松原駅下車徒歩7分
小田急バス梅ヶ丘駅北口下車徒歩5分
東急バス代田四丁目徒歩7分

北の広場駐車場(有料)、環七通り口(有料)、小田急線梅ヶ丘駅前(有料)に駐車場があります。

まとめ

2023年せたがや梅まつりは2月11日(土)から開催です。

例年通り餅つきや箏の演奏やお点前などが楽しめます。子供たちのワークショップも開催されます。

イベントや出店など詳しい内容はホームページより確認してください。
      ⇩
http://setagaya-umematsuri.com/

変更があり次第またお知らせしてゆきます。

様々なイベントがあり何度おとずれても楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました